BLOG

Fact Baseとそのグループ会社が、三菱UFJキャピタル株式会社、みずほキャピタル株式会社、りそなキャピタル株式会社、その他を引受先とした第三者割当増資及び株式譲渡により、シリーズBラウンドにて総額14.5億円の資金を調達。

「町工場が主役の受発注プラットフォームを創る」というビジョンのもと、図面管理システム「ズメーン」を提供しており、図面を起点に、製造業の基幹システムとなることを目指し、多くの企業様より好評となっているようで、現在、「ズメーン」は国内外で急速に導入が進んでおり、製造業の現場におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させています。

さらなる新規顧客の開拓とサポート体制の強化を図るため、国内では2024年5月に大阪、2025年3月に名古屋に営業所を新設。海外では11拠点を構え、グローバル展開にも注力しています。

大阪・大東市が本社の「FUNAI」ブランドの液晶テレビなどを販売する船井電機が、東京地裁より破産手続き開始の決定を受けました。

破産手続きの開始決定を受け、全従業員およそ2000人が解雇となったようで、負債は、ことし3月末時点で、およそ460億円に上るということです。

最盛期には、3500億円を売り上げた中堅AVメーカーで、数年前までアメリカのテレビ市場で日本メーカーとして最大のシェアを誇っていたのですが、残念ですね。

近年、中国製品などとの価格競争に敗れ販売が低迷し、業績が悪化していたところ、創業者の船井哲良氏が2017年に死去してからは、多角化を目指して脱毛サロンを買収するもすぐに売却するなど経営も混乱しており、脱毛サロンチェーン運営会社のネット広告代金の未払いについて、親会社が連帯保証を行っていたことを広告会社が明らかにしたことによって、グループ全体に信用不安が拡大。立て直しの見通しが立たなくなったことから今回の破産手続きの開始決定に至ったようです。

室内干し約2.5時間で乾く速乾性に優れたタオル「モウカワイターノ」がリリースされました。

水分をすっと吸い取り、すぐ乾く珪藻土の構造を再現した「珪藻構造糸」を使用し、特殊2層構造にすることで、糸内部に多くのエアーポケットを作り出し、吸水性・速乾性を高める構造になっているタオル。

パイルの長さや織り方においても、乾きやすさを追求し工夫を凝らしたことで、驚きの速乾性を実現しており、梅雨時期や冬場、洗濯物が乾きにくいことによるストレスを軽減してくれること間違いなし!

定番のバスクボーダーと、暮らしに馴染みやすいカラーのデザインで、あざやかさを残しながらも落ち着きがあるカラー展開となっています。(ブルー・オレンジ・グレーの3色)

通常サイズのバスタオル・フェイスタオル・ハンカチに加え、ミニバスタオルが用意され、スリムサイズで使い勝手よく、洗濯や収納、外へ持っていく際にもかさばらない便利なサイズです。

  • モウカワイターノ バスタオル (60cm×120cm) 3,080円(税込)
  • モウカワイターノ スリムバスタオル (44cm×100cm) 2,200円(税込)
  • モウカワイターノ フェイスタオル (34cm×80cm) 1,100円(税込)
  • モウカワイターノ ハンカチ (23cm×23cm) 550円(税込)

東京商工リサーチが「ラーメン店」倒産状況の調査結果を4月5日に発表しました。

本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年度(2023年4月~2024年3月)の倒産を集計、分析したもので、2023年度(4-3月)の「ラーメン店」の倒産(負債1,000万円以上)は、63件(前年度比173.9%増)で、前年度の2.7倍増と大幅に増加し、これまで最多だった2013年度(42件)の1.5倍増となり、過去最多を大幅に更新。

月次でも2024年3月は9件発生し、2008年度以降の16年間で月間最多を塗り替えています。

コロナ禍が落ち着いた2022年以降は、円安やウクライナ情勢などを背景に、小麦をはじめとする原材料価格の高騰や光熱費の上昇、人手不足に伴う人件費高騰が著しく、急激なコスト上昇に見舞われているようで、倒産状況の原因では、最多が「販売不振」の52件で、8割超(構成比82.5%)を占め、「既住のシワ寄せ(赤字累積)」4件と合わせた「不況型倒産」は56件で、約9割(同88.8%)を占めています。

このほか、開業時の見通しが甘く事業を軌道に乗せられなかった「放漫経営」は4件。

OLTAが、2023年6月23日、シリーズBラウンドと融資により総額約25.3億円の資金調達。

調達先はベンチャーキャピタル、金融機関、大手事業会社や地域ファンドなど19社で、これにより同社の累計調達額は約57.1億円となります。


調達した資金は、まずはクラウド請求書プラットフォームINVOYの開発に充てる考えで、INVOYでは登録ユーザーが10万を超え、フリーランサーなどの小規模事業者に支持される請求書プロダクトになっていて、受取った請求書をOCRで読み取りデータ化する機能や、カード決済を促進する機能などの機能追加を実施するようです。

この他、財務基盤の強化や採用の強化、、OLTAではこれを自身で運営するだけでなく、全国28の地域金融機関にシステムをOEMで提供している。

BtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」を提供する株式会社ユニラボが、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社が運営する、JICベンチャー・グロース・ファンド1号投資事業有限責任組合をリード投資家とし、既存株主であるモバイル・インターネットキャピタル、Spiral Capital、UB Venturesを引受先とし、約13億円の第三者割当増資を実施。

加えて、日本政策金融公庫、SBI新生銀行、商工組合中央金庫等から長期のデット7.8億円、メガバンク2行から短期のデット5億円を調達し、総額25.8億円の資金調達しました。


今回の調達により創業以来の累計資金調達金額は46億円を突破、調達資金はIPOに向けた人材採用やマーケティングにも充て、更なるサービスの普及を目指します。

資金調達の背景と直近の状況

「アイミツ」は、シリーズB以降、「アイミツ」「アイミツSaaS」「アイミツCLOUD」の3つのサービスを展開し、主力となる役務サービス領域のカテゴリーの拡充に加えて、創業以来大切にしてきた発注コンシェルジュサービスも大きな進化を遂げており、リピーターによる支持が高まっています。

2014年のサービス開始以来、発注企業、受注企業それぞれの利用者数を順調に伸ばし、コロナ過によるビジネスマッチング需要の高まり等を受け、この度、累計発注依頼数が25万件を突破いたしました。

今回調達した資金は、更なるプロダクトの強化と、積極的なマーケティング展開の他、継続的な成長に向けた組織・人員拡大(コンシェルジュ、カスタマーサクセス、エンジニア等)に投下する予定です。

政府や日銀は地銀の再編を促そうと新たな支援策の導入を進めていますが、各行からは再編や経営統合については否定的な意見が相次いでいるようです。

政府は合併・経営統合する金融機関向けにシステム統合費などの補助金を検討しており、日銀は経営統合や経費削減に取り組む地域金融機関に、当座預金の金利を上乗せする新制度を始めます。

秋田銀行の新谷明弘頭取は「経営統合により地域金融機関が抱えている様々な問題が全て解決できるわけではない。経営統合について検討していることは何もない」と話しており、「合併に関心を持たない頭取がいたら問題だが、単独でいける」(山形銀行の長谷川吉茂頭取)という意見や「再編は当行には関係ない」(七十七銀行の小林英文頭取)などの声が目立っています。

一方、フィデアホールディングス(HD)傘下の荘内銀行の田尾祐一頭取は、業務提携する東北銀行との経営統合について「延長線上にないとは言えないが、現段階ではメリットを追求する形にはならない」と将来的な再編に含みを持たせています。

日銀の新制度について、経営統合ではなく経費削減を巡っては「インセンティブが働く有用な政策。統合・合併は考えていないが、制度の利用は検討したい」(福島銀行の加藤容啓社長)、「利用できるものは利用したい。前向きに考えている」(仙台銀行の鈴木隆頭取)との声もあるようですね。

資金繰りが厳しくなってきたら、まずは金融機関への返済条件の変更を行うようにしましょう。

中には、見栄やプライドのために、なかなか銀行へのリスケを言い出せない経営者様もいらっしゃるようですが、会社を経営していくためには、ビジネスライクに考えなければなりません。

相手の銀行に迷惑をかけなくないなんて思われる方もいるようですが、銀行には市や都道府県の信用保証協会があって、債権管理回収業に関する特別措置法があって、銀行が困らない仕組みがあるのです。

つまり、借り手がどのような状態になっても銀行はあまり損をしないわけです。

銀行の担当者との付き合いもあって、心苦しく思われるようですが、そこは人情に走らず、あくまでもビジネスライクに対応するようにしましょう。

そもそも、リスケとは、借入条件の変更を意味しており、資金繰りが苦しくなった会社が、借入金の返済額を減額してもらうことで、借入金の返済額を減らすことができますので、その分、資金繰りが楽になります。

反面、リスケが終わるまでは、新規融資はしてもらえなくなりますので注意しておきましょう。

事業を行う経営者にとって、どうやって会社の運営資金を調達をするのかというのは頭の痛い問題です。

これは会社が大きくなっても変わることはありません。

会社は景気が良いときもあれば、悪いときもあり、会社の資金調達に悩まない企業経営者はいないといっても過言ではないでしょう。


会社が順調に成長をしていけば問題はないのですが、成長していく過程で色々な問題が出てくるのが通常で、想定していなかった事態が発生することもあるでしょう。

そのような時に会社経営者としては資金調達の方法をいくつ知っているのか、また本当に資金を調達できるのかどうかによって企業経営者の手腕を問われます。


会社の資金調達

会社の資金調達は会社の事業規模や事業内容によって変わってきます。


まず、まだ出来たばかりの創業仕立ての会社の場合、金融機関に融資を依頼しても事業実績がない会社に多額の資金を貸してくれないことが多いので、最初は自己資金で会社を運営することになるでしょう。

もしも資金がショートしてしまった場合、友達や親戚に借りることになるかもしれません。

必ず事業を大きくして返済出来るという自信と信頼がなければこの方法をとることは難しいでしょう。

事業が軌道にのり、拡大してくると金融機関からも事業資金を借りることが徐々に容易になってきます。

最近は低金利の状態が続いていますので、金融機関としては少しでも高い金利で事業者に事業資金を貸したいと考えていますので、事業が上手くいっていると金融機関の営業担当者から資金を借りるように迫られるかもしれませんが、必要以上の事業資金は当然のことながら借りない方が良いでしょう。

更に会社の事業規模が拡大してくると、上場をして株式市場で資金調達をするという方法が選択出来るようになります。

株式市場は将来有望な会社を常に探していますので、会社が有望であると認められれば、多額の資金を市場で集めることが出来ます。これにより一気に事業拡大をすることも可能になります。

資金調達とは個人法人を問わず、事業を行うにあたって、設備投資、法人の創業時や日々の運転財源等、企業が活動するために必要な財源を外部から得る手段のことをいいます。


資金調達は、2~3日、1週間でできるものではなく、銀行や政府軽金融機関では融資を申し込んでから、融資されるまで3週間から1ヶ月かかるなんてことはザラですし、新規での取引であれば、もっと長い期間を要することになります。

早急な資金繰りでお困りであれば、ハートフルライフ協会にご相談ください。



売掛金の回収がうまくいかずに資金繰りの困ってしまう・・・。

売上債権は回収することによって現金預金となり、支払資金として各種の支払いに充てることができます。

ですから、売上債権の滞留は資金繰りを苦しくするばかりか、先方会社の業績不安定、資金状況の悪化により、最終的には回収不能となる場合もあります。

必要なときに、金融機関から資金調達することができる優良企業であれば問題ないのですが、一般的な多くの企業では、慢性的な資金不足に悩まされていることがほとんどです。

そのお悩み、ハートフルライフのファクタリングサービスが解決致します !